- 
  桃の節句2017/03/11 小言寒暖差が続く今日のこの頃 
 体調には気を付けたい時期ですねさて 
 我が家は
 女三姉妹でして数ある行事でも 
 とりわけ重要なイベントである‟ひな祭”今年も無事に終える事が出来ました 飾る時期は立春(節分の翌日)と言われていますが 
 今年はいろいろ忙しくもあり
 2月中旬頃に飾りました片付ける時期は 
 ひな祭りが終わってすぐにしないと
 婚期が遅れる
 なんて記憶があったので晩婚化のこの時代に 
 我が家だけでも
 早く嫁がせたいとの思いから
 4日の午前中に急いで片付けました片付けた後 
 本当の正しい時期はいつなんだろうと
 検索したところ新暦でいうと3月中旬 
 旧暦でいうと4月中旬
 までは飾ってよいとの事でしたただあまり長いと 
 季節感の問題や
 逆にだらしない家だと
 思われる場合もあるようで逆に愛娘を結婚させたくないからと 
 わざと遅く片付けるお父さんもいるのかな
 なんて思ったり文化・風習は様々ありますが 
 その家庭にあった‟ひな祭り”が
 一番と思いましたただ来年はもう少し 続きを読む
 長く飾っていようと思いました^^
  
- 
  ハルキスト2017/02/28 小言たまに温かい日だなと思うと 
 その夜は寒く
 さらに翌日はとても寒くて寒くて・・・春が待ち遠しいのは私だけでしょうか いよいよ今週には啓蟄(けいちつ)を迎えますね 花粉症とは縁遠い私にとって春の訪れは 
 待ち遠しい限りです遂に村上春樹さん念願の新作 『騎士団長殺し』 発売されましたね にわかハルキストとしてはとても楽しみにしておりました^^ 小説を読むようになってから 
 やっぱり村上春樹作品には
 どんどんのめり込まされあまり好きではない短編小説も 
 楽しく読んでしまいますとっても読みたい半面 
 自分は文庫本派なものでして
 文庫本待ちをしたいと思いますあのハードカバーの持ちづらさが 
 とっても苦手でして(^^;それまでまだ読んでいない 
 『海辺のカフカ』でも読んだりまた村上小説に出てくる 
 洋楽を〝You Tube″で聞いたりまた違う小説に浮気しながら 心待ちしようと思います といってもそれは休息の時の話で 日常では 続きを読む
 常にご喪家目線のご葬儀の新しい在り方を
 探求して参りたいと思います!
  
- 
  アユ2016/10/14 小言先週までのポカポカ日和が 
 いつの間にか
 肌寒くなり
 月光の美しい季節となりましたね少し前の話ですが 
 弊社所属の東京都葬祭業協同組合が主催する
 毎年恒例の夏の懇親会に浜崎あゆみ のそっくりさん芸人がきました 
 ちなみに〝かりすま~ず・あゆ″さん
 ではありません(笑) 
 結構似ていて盛り上がりました今日の本題はアユならぬ鮎です 10月中旬から下旬にかけ 
 鮎の産卵期になるのですが少し鮭に似た性質なんですね 
 秋が深まる頃に孵化をし
 川の流れに乗って海へと旅立ちますそして暖かくなる3月頃に河口に集まり 
 集団で遡上しますたまにジャンプもするそうで 
 途中で鳥に食べられてしまう鮎もいるそうです鮎は草食系の為 
 苔の周りに縄張りを作ります自分の縄張りにきた他の鮎へは 
 体当たりをして追い払う習性もあるそうですそしてこの時期に入ると 
 川を下り産卵の準備に入ります
 途中“落ちアユ”と呼ばれる釣法にかかった鮎は
 塩焼きで食べられてしまいますそして何とか生き延びた鮎は 
 いよいよこの時期に産卵の準備に入るのです寿命が一年しかない鮎は 
 子孫繁栄の使命を全うしたのち河口にて
 その一生を終えます食文化豊かな日本にあって 
 たまには食べている物の一生を考えながら
 感謝の想いで食べる一食もまた食欲の秋の醍醐味ではないでしょうか 続きを読む
  
- 
  板橋区役所2016/06/29 小言雨の日も増え 
 水不足は少しは解消されたのでしょうか先日 
 板橋区長にお渡しするものがあり
 板橋区役所に行って参りました現在、板橋区役所は 
 南館も新設され
 1階窓口あたりもリニューアルされています実は1階ギャラリーモールのデザインは 
 豪華観光列車「ななつ星in九州」
 をデザインされた工業デザイナーの水戸岡鋭治氏
 によるものだそうで
 現在板橋区にお住まいだとかまた東京2020大会エンブレム 
 をデザインされた野老朝雄氏
 も昔、板橋に住んでいたと言っていました
 (いろいろ調べましたが情報がないので聞き違いでしたらすみません)という話を区長がしてくれました 
 旬な方々が板橋には大勢いるなぁと感じた一日でした^^坂本区長、お忙しい中ありがとうございました^^ 
 続きを読む 
- 
  東海道五十三次2016/06/17 小言いつのまにやら梅雨に入りました 
 今年は水不足だそうですが
 昨日の雨で少しは貯水できたのか気になっております”卓話の泉”というロータリークラブの機関紙の企画の中に 
 面白い記事がありましたので書いてみました『東海道五十三次』は有名ですが 
 実は東海道は大阪までの五十七次だったというのです『大阪夏の陣』で豊臣家を滅ぼし 
 大阪を西国大名の監視拠点とする為
 東海道を現在の大津市から分岐させ伏見・淀・枚方・守口 
 の四つの宿場を置いたそうですつまり 
 大津の分岐点から2つの東海道が並存していましたちなみに広重の『東海道五十三次』も本物ですが 
 当時は大阪経路の方が重要だったそうです古い文献にも東海道五十七次は存在しており 
 現在では
 伏見宿では東海道五十四番目の宿と掲げており
 枚方宿では東海道五十七次という絵地図を作り
 守口宿では五十七次地図や法被やノボリを作ってPRしているみたいです機会があれば是非行ってみたいと思いましたので 
 興味のある方は是非ともと思いご紹介致しました^^
 続きを読む 
 


 
 
