-
コロナ禍
2020/04/22 葬儀未だ終わりの見えないコロナ禍で
心身ともに疲労を感じるものの
いつピークが過ぎるだろうと
不安と期待の日々を送っている方が多く
一日でも早い終息を願うばかりです既にコロナの被害によりお亡くなりになられた方も数多くおり
また高齢者が感染した際の死亡率は若者よりは高いことから
万が一の場合どうしたらよいのかと不安を感じる方も少なくないかと思います志村けんさんの報道でもありましたが
コロナで亡くなってしまいますと
最後のお別れもできなくなり
ご本人そしてご遺族の方にとってはとても悔やまれますし
その理由をお伝えしなければならない我々葬儀従事者も
辛いところでございます世界に目を向けても
大量の感染者・死者数がでてしまったイタリア・スペインでは葬儀禁止イランでも2千人の死者数が出てしまいましたが
通常イスラム教では家族立ち合いで
ご遺体を洗い清める儀式がありますが
それも出来ないだけでなく
埋葬にも立ち会えず
さらに2メートル以上の深さに埋葬される事が定められましたまた報道でもありましたが
ニューヨークではご遺体が収まり切れず
トレーラーにご安置されておりましたが
スペインではアイススケート場を臨時の安置施設にする等
各国も対応を迫られております発症地の武漢市でも未だコロナ禍は終息を見せず
中国には清明節というお墓参りの週間があり
2か月経過しても戻らないお骨の返還を求める声が出て
その対応にも追われれているそうですまた宗教的な問題も数多く
先程も触れたイスラム教では
死亡後24時間以内に埋葬するのが望ましいとされているようですが
死者数が多く行き場を失ったご遺体が病院に1週間も留め置かれている状況にユダヤ教では火葬を『冒涜』とみなすようですが
イスラエルでは超正統派指導者が火葬を認める見解を示す程
世界のコロナ禍は逼迫しております日本に目線を戻してみますと
現在コロナにより亡くなられた方の
葬儀の受け入れをする葬儀社が少ないとの話をよく伺います要は「コロナの方の葬儀は出来ません」との葬儀社が多いです
逆に対応する葬儀社でもには費用を80万円も請求する業者もいるみたいです適正か適正でないかはその方のご判断ですが
自分的には便乗値上げ・ぼったくりとしか思えないような価格です逆に情報誌を見るとコロナの際の費用は納体シーツ(チャック付の特殊なシーツ)がかかるだけで1~2万円ほど高いだけです
と無責任にも書いているのもありました高いのか安いのか
あくまでも決めるのはお客様ですので
ご納得のいく形でお見送りできるよう事前のご相談をおススメ致しますちなみに弊社では
コロナウイルスによりお亡くなりになられた方のご葬儀は45万円(税別)でご対応させていただきます
通常火葬式より高くなる理由は下記になります
・寝台車業者が割り増し料金になる(都度社内全体の消毒・運転手の感染リスク対策)
・納体シーツが高額(東京より病院に支給されているようですが差し替えで渡す必要が考えられる為)
・防護服(1回使用ごとに消毒して廃棄)
・納体シーツ、お棺の消毒費用
・人件費の割り増し(消毒や感染リスク対策)上記だけでも通常よりは高くなることは止む得ないと考えておりますが
出来る限り抑えた料金で試算致しましたまた通常のご葬儀とは流れもだいぶかわって参ります
ご不明な点はお電話・メールでも何なりとご相談くださいませ葬儀従事者として
パンデミックの際の最後の受け皿として
明確な料金・万全の準備と対応していくことが
社会貢献活動にも繋がるとの確信で
本日よりさらに気を引き締めて参ります
続きを読む -
-
新年
2020/01/10 プライベート令和初の年越しを迎え
良いお正月を迎えられた方
逆に深い悲しみの中
新年を迎えられた方もいらっしゃるかと思います季節の冬が春となるように
人生も色々な苦難・悲しみも等しくやってはきますが
春のような素晴らしい日々も必ず訪れます様々なお気持ちで迎えた皆様が
新たな出発を迎えられるよう
ご祈念申し上げます昨年は大晦日まで
新年は3日から
多忙な時を過ごし
いつのまにか早10日も経っておりました我が家では年賀状を家族で500枚程お出しさせて頂いており
何とか年内に家族分を刷って年越しができましたが
今日になって住所不明で帰ってきた年賀がありましたすぐに裏面を写メ(もう使わない用語?)して
理由を書いてラインで送りました便利な世の中になってものだと思うと同時に
最初からラインで送ってもいいのではとも少し思ってしまいました最近では知人の中にもSNS等で年賀状はやめ
SNSでの挨拶にします!みたいな投稿もチラホラありますし
自分もそうしようかとも考えましたがせっかくの日本文化といいますか
年越しの儀式といいますかあれこれ二転三転した結果
何となく忙しい年末でも
年賀状をやめるのはやめようと
決めた令和初の新年でしたちなみにアメリカは年賀状ではなく
クリスマスカードだけど
アメリカ人と結婚した友人は
両方作るので大変だと言っておりました笑
続きを読む -
ヘアドネーション
2019/07/11 小言ここ数日
寒い日が続き
長袖ワイシャツに身をまといつつ
梅雨明け速報を心待ちにしている
今日この頃今朝Yahoo!ニュースを見ていると
目に留まる記事が‟ヘアドネーション”
数年前
初めて聞いた時に感動して
我が家の娘たちを説得しましたが
自分の力説及ばず断念したのを思い出し・・・今回は沖縄の女性・・・
ではなく少年だったことに驚きhttps://www.okinawatimes.co.jp/articles/gallery/444019?
人の役に立ちたい
自分に出来る事は何かと考え
2年で31cmも髪を伸ばしたそうでまさに「かみ」対応^^
自分は職業柄
髪を伸ばすのは難しいですし例え伸ばしたとしても
白髪まじりの髪では申し訳ないのでw我が家の娘たちに
人の役に立てる素晴らしさ
自分にしか出来ない事があるという事を例えヘアドネーションには賛同してもらえなくても
続きを読む
何か少しでも感じて貰いたいなと
親心が芽生えたニュースでした^^ -
フューネラルビジネスフェア2019
2019/06/17 葬儀今年も行って参りましたー!
フューネラルビジネスフェア2019
ここ数年足を運んでいるので
そこまで真新しいものはありませんでしたが
いつもの楽しみのひとつデザイン祭壇!!
毎年面白いアイデアで
これを見ただけでも
足を運んだ甲斐がある感じになります^^今年はねぶた祭りみたいです
式場持ちではない弊社としては
いいのがあっても指をくわえて通り過ぎるだけそれでも若干ブースの方とお話も出来て
うちでも取り入れられそうな
新しいサービスも発見できました^^常に新しいサービスを探求しながら
続きを読む
温故知新を大切に
ご葬儀の歴史と想いを大事にしていきたいと思います!