大白社ブログ

大白社ホームページへ

大白社ブログ

  • 幸せの黄色

    梅雨真っ只中!のはずですが
    なんと梅雨前線が消えてしまったとか
    10年で1%の確率との事です
    来週から梅雨前線は復活するようですが
    とても暑い日が続いております
    熱中症にはお気を付けください

    先日信用金庫さんの会の皆様と
    鹿児島に研修旅行に行ってまいりました

    JR日本最南端に位置する小さな無人駅「西大山駅」へ
    お目当ては幸せの黄色いポスト

    幸せの黄色いポストは各地にあるようですが
    「薩摩富士」ともいわれる開聞岳をバックに最高のロケーション抜群の駅にある
    とても素敵な観光地でした

    こちらは指宿手前にありました
    ピンクと水色のかわいいポスト

    そもそも黄色はなぜ幸せの色になったのか気になりまして
    「幸せの黄色いハンカチ」を調べてみましたが
    実はもっと以前にその由来がありました

    イギリスでは身を守るための色として生まれたようで
    そこからアメリカに渡り「黄色」→「黄色いリボン」→「愛する人の戦場での無事を祈り帰還を願う」シンボルカラーになったそうです
    そして世界各国の人々から「命にかかわる大切な色」として「愛と信頼と尊敬」を表す色として広がっていったそうです
    ジョンウェイン主演の映画『黄色いリボン』は歌にもなって
    日本での「幸せの黄色いハンカチ」はもっと後の話になります

    またインドでは「黄色は極楽浄土への道標」
    中国では「黄色は皇帝の色」などなど
    黄色は特別な色として世界中で認識されているみたいですね

    信号も黄色は危険!注意!ですから
    目に留まる色でもあるのかなと

    色一つでも色々な思いを巡らせる
    そんな鹿児島道中でした

    続きを読む
  • 花筏

    この前春がきたなと思っていましたら
    いつの間にか梅雨が目の前にやってきていました
    もう1ヶ月も前の話ですが
    ゴールデンウィークに我が家含めた5家族で
    恒例のマイクロバス旅行に行ってきました

    今回は長野県
    天気が良ければ星が綺麗に見えるところで
    期待していきましたが夜はあいにくの曇り空
    それでも天竜峡や花桃の里など自然豊かなところで
    リフレッシュして参りました

    花桃の里はシーズン少し過ぎてしまいましたが
    それでもとてもきれいなところでした

    今回の題名の花筏
    「はないかだ」と読みますが
    いつか京都の哲学の道で見てみたいと少し前に思っていたところ
    まさか花桃の里で見れるなんて!
    かなりミニマムではありますが
    それでも少し感動

    歳を重ねてきているせいか
    だんだんと自然の美しさにしみじみしていまう
    今年のゴールデンウィークでした

    続きを読む
  • 散る桜 残る桜も 散る桜

    春よ来い
    ついこの前まで春が待ち遠しい気持ちでしたが
    いつのまにか桜もほとんど散ってしまいました
    個人的には例年より桜の開花も長かったかなと
    いい春を迎えることができました

    3月も仕事以外では様々な行事に参加させて頂きました

    まずは地元中学校にて
    卒業イベントの花火&キャンプファイヤー大会

    季節外れの寒さと開催直前からの雨にも負けず
    近隣小学校おやじの会の皆様のご尽力のおかげで
    生徒さん達もとっても喜んでいただいたようで
    思い出に残るイベントをすることができました

    続いては板橋法人会青年部会の年度ラストイベント
    板橋シティマラソンにて
    ランナーへ4000本のドリンクを配布してきました

    例年は別の広場にて
    租税クイズを開いておりましたが
    あいにくの空模様でこの日も雨
    のみならず極寒のダブルパンチ
    皆さん寒い中お手伝い頂き
    無事に完遂することができました

    つづいては桜まつり
    さすがに今回は雨は降りませんでしたが
    雲なし風なし桜なしと
    天気は最高でしたが桜さん達は残念ながら全員つぼみさんでした

    地域内に2つエリアがあるので
    最初の桜まつりは中学校PTAとして開会式に参加させて頂きました
    次の桜まつりは小学校おやじの会としてタコ焼き販売のお手伝いをさせて頂きました
    晴天のおかげでだいぶ日焼けをしてしまいました

    最後に桜まつりと前後しますが
    中学校の卒業式にて祝辞をさせて頂きました
    そして4月に入ってからは今度は入学式の祝辞をさせて頂きました

    どちらも同じような写真です笑

    入学式では中学時代同級生のお子さんが入学したそうで
    挨拶の動画を撮ってくれていました^^
    恥ずかしいですが時の流れを感じさせてもらえた
    いい入学式になりました

    と気づけば新年度
    今年も自身のモットー“社会貢献なくして企業の繁栄なし”にて
    仕事に奉仕活動に励んで参りたいと思います

    TOP画像はたまたま用事でいった上野公園の葉桜です

    続きを読む
  • フューネラルハラスメント

    ようやく春の兆しが訪れて参りました
    週末の桜の開花予報が楽しみな今日この頃です
    昨今ハラスメントという表現は常に身近にあるものになりました
    〇〇ハラスメントとなんでもハラスメントが付いてしまい
    弱者が守られることはいいことだと思う反面
    何でもかんでもハラスメントで世の中が少し歪に感じてしまうのは私だけでしょうか

    そんな事を思っていましたらついに
    わが葬儀業界にもハラスメントの注意喚起が回って参りました
    弊社所属の経済産業大臣認可の業界最大組合でもある
    全日本葬祭業協同組合連合会の東京都葬祭業協同組合より

    最近の誇大広告ともとれるネット業者による
    葬儀被害の状況に危機感を感じた組合が注意喚起を作成してくれました
    ハラスメントというネーミングが少しオーバーにも感じてしまいますが
    こうやってパワーワードを使用し注目を浴びるのも効果的であるとも思いますので
    よろしければご一読いただきご葬儀をお決めになる際のご参考にしていただければ幸いです

    また今月はご近所のかたやお知り合いを通じてご相談されるお客様が多くいらっしゃいます
    そういったお客様が増えることもフューネラルハラスメント撲滅に繋がる大切な行動かと思います

    目の前の低価格にだけ飛び込んでしまうのではなく
    ある程度でも概算やご葬儀の希望を相談して頂くことをお勧め致します
    お電話でも結構です
    どうぞお気軽にご相談ください

    続きを読む
  • 温泉レポート

    先週までの春の陽気はどこへやら
    今日からとても寒い日が続きそうです
    雪が積もらないことを願います

    週末に団体の方と温泉旅行にいってまいりました
    場所は福島県にある磐梯熱海温泉です
    駅前に足湯もあってとてもいいところでした

    なんで磐梯には海がないのに熱海なのか
    前から気になっていましたが
    ちゃんと駅前には看板が
    そして足湯には映像が流れていて
    その歴史を初めて知ることができました

    奥州合戦の後にこの地の領主になった源頼朝の家臣
    伊東祐長の出身地が伊豆にあり
    故郷を懐かしんで帰りたいと思ったけど
    領主だから帰れないと悩んでいたところ
    磐梯にも熱海と同じように温泉があるではないか!
    ということで熱海温泉に由来し磐梯熱海と名付けたそうです
    その他もいろいろと由来はありますが
    簡単にいうとそんなところのようです

    熱海という単語が流行っていただけだと思っていましたが
    伊豆の熱海に由来していたとは
    歴史とはなんとも面白いものだなと思いました
    以上、温泉レポートでした

    続きを読む
大白社
東京都板橋区志村の大白社(だいびゃくしゃ)が葬儀・式典について書きます。

お電話での問い合わせ 0120-66-0071

ホームページへ

新着記事

カテゴリー

アーカイブ

ページの先頭へ