-
酒の十徳
2012/10/03 諸活動今日は寒いですね。
そろそろジャケット常用かという季節に入って参りました。
特に夜は冷え込むと思いますので皆様お身体お気をつけください。
久々のアップでございます。
昨日、私が所属する板橋法人会青年部の税務座談会があり
出席して参りました。
講演者は板橋税務署 酒井所長様。
とても、気さくな方でして、
酒造研究所に勤務経歴がおありの方だった為か、お酒の話を中心にしてくださいました。
『百家説林』という江戸時代の随筆を集めたものなのですが、
その中の『酒の十徳』を紹介してくれました。
1.礼を正し
2.労をいとい
3.憂をわすれ
4.鬱をひらき
5.気をめぐらし
6.病をさけ
7.毒を消し
8.人と親しみ
9.縁を結び
10.人寿を結ぶ全てにおいて、“お酒”は優れたモノととらえられますが
ちゃんと文章の後ろには
『飲みすぎるとよくない。 量は適量に』というような文章もそえられていました。
さらに追及していくと、室町時代の「狂言」が由来といわれている
「餅酒論」の『酒の十徳』があります。
一、独居の友
二、万人和合す
三、位なくして貴人と交わる
四、推参に便あり
五、旅行に慈悲あり
六、延命の効あり
七、百薬の長
八、愁いを払う
九、労を助く
十、寒気に衣となるちなみに餅酒論とは
餅が好きな人と酒が好きな人が集まり
餅好きな人はとことん餅を褒めて酒の悪口をいい
酒好きな人は酒を褒め餅の悪口を言うという
室町時代から江戸時代にかけての知的な遊びだったと言われており
その酒好きチームが作った十徳となります。
お酒ひとつから日本の歴史を学ぶことができ、とても貴重な講演でした。
ちなみに話の最後は「e-TAX」のご案内と
税務署長ならではのお話で締めてくださいました。
続きを読む -
油そば
2012/09/03 小言昨日の雨のせいか、多少涼しくなってきました。
また若干雨が少なかったせいか 水不足が心配されていますね。
先日、義母のお見舞いがてらに
友人がラーメン屋をオープンしたので、家族で寄って参りました。
場所は西神田。
屋号『帝旺』
油そば専門店です。
元々私のラーメンNo,1は油そばの為、楽しみにしてました。
味は・・・
予想以上においしかった!!
また丼ものでは
僕らがバイト時代よく食べていたお店の肉丼を出しており
大変懐かしく、また楽しくいただきました。
「肉丼はパクリじゃないの?」
の質問に、友人は
「パクリじゃない。」
「リスペクトです。」
と。
茗荷谷の店主さん、お許しください。
続きを読む -
葬儀の出来事
2012/08/31 葬儀そろそろ暑さも和らいできましたが、まだまだ暑い日が続きます。
本日は、先日のご葬儀での出来事です。
ご喪家様はここ10数年で、今回が3度目のお葬式ということでした。
今回は家族葬との事でしたが、やはり予定より会葬者は多く見えられました。
とにかく近親者のみでゆっくりとお見送りをされたいとの事でしたので
通夜振る舞いの料理は少なく発注し、必要な分、追加をするようにしました。
また、予定外のお子様もお見えになったこともあり
追加のお寿司は“わさび抜き”にしました。
他にもお客様がゆっくりとお見送りできよう全力でお手伝いいたしました。
結果、葬儀の最後に「今までやった葬儀で一番よかったです。」
と悲しみのある中、感謝のお言葉を頂き、今回携われたことに感謝しました。
実は今回特に特別な事をしたわけではありません。
弊社では、ご喪家様、ご会葬の御親戚の方々がゆっくりと、悔いのないように
お見送りできるようベストを尽くしております。
そんな中、昨今様々なサービスを提供するご葬儀が増えております。
勿論弊社としてもひとつでも多くのサービスを取り入れ
その方その方にあったサービスがご提供できるようにも努めております。
しかし、一方では顧客単価を下げないようにと
様々なパフォーマンスで顧客単価の利益率ををあげようと必死なのも実情です。
それも経営努力の一つとして考えていかなければならないことかもしれませんが
あくまでもお客様第一で
追加料金のかからないサービスを
大白社は常に心がけて参ります!
続きを読む -
長寿
2012/08/31 小言ご無沙汰しております
筆不精の1級葬祭ディレクター坂口です(^^;
今日はとても暖かく気持ちがいい日ですね^^
先日読んだ資料にある偉人の寿命が載っていました
織田信長49歳
豊臣秀吉62歳
そしてなんと
徳川家康75歳!
現代では驚く寿命ではないですが
当時の平均寿命は37~38歳と言われていたので
驚きです
その長寿の理由ですが
食生活にありました
主食は麦飯と豆みそと
質素ながらも栄養豊富な食生活が源だったそうです
また
鶏肉などの動物性たんぱく質も適度に摂っており
食べ物には必ず火を通し
生水は飲まず
野菜・果物は旬なものにこだわっていたそうです
この徹底した食生活の管理で便通もよかったと言われています
ほかには鷹狩・薬作りと多趣味で
晩年まで末長く続け
ストレスも上手に発散していたと言われています
また剣術、水練、馬術など体もよく動かし
様々な古書を愛読し
知識として積極的に取り入れていたと言われています
そして
「鳴くまで待とうホトトギス」
と詠むほど
心にも余裕を持てていたのではないでしょうか
食事・運動・心のゆとりと
天下の礎だけでなく
健康長寿の秘訣も
徳川家康から学ぶことができました
続きを読む
-
盆明け
2012/08/16 葬儀ご無沙汰しております。
旧盆も明け、本日より出社の方々が多い今日この頃です。
会社としてはお盆休暇はありませんが、社員で順番に休みを取り
24時間体制はしておりました。
私もお盆休みを取らせて頂き、滅多に出来ない家族サービスをして参りました。
今年は南紀白浜へ。
そうです。
和歌山県白浜まで車で行って参りました。
片道約680km。。。
妻と子供二人を乗せ、深夜出発の一人運転で行って参りました。
御殿場の先から新しく出来た新東名高速を通り
伊勢湾道路途中の刈谷まで350km地点までたどり着き仮眠。
仮眠後さらに走ること5時間。。。
午前10:30白浜到着しました!
もう日焼けでヒリヒリするのは嫌だったため、ラッシュガードという
サーファーの方が夏に着るものを着用していきましたが
結構な数のお父さん方がラッシュを着ており、皆同じ心境なのだと楽しんできました。
2泊の後、大阪の知人宅へ寄り、帰路へ。
帰りの日がお盆始めだったため、下りは大渋滞。
空いていた分助かりましたが、疲れました。
走行距離1400kmの旅。
でも身体は疲れたものの、心はリフレッシュすることが出来
いいお休みをいただくことが出来ました。
葬儀屋さんは清潔感が命です。
顔と腕は少々日焼けしてしまいましたが、日焼けで不潔に見られないよう
清潔感溢れるスタイルで、本日もさらに誠実な対応で、真心こめて
努めてまいります
続きを読む